1. 堀野モータース株式会社
  2. ブログ
  3. > ユニック車メンテナンスに関するよくある質問:プロが答えるトラブル対処法

ブログ

ユニック車メンテナンスに関するよくある質問:プロが答えるトラブル対処法

2025.08.28

ユニック車は建設現場や資材運搬など、様々な業種で活躍する重要な作業車両です。しかし、クレーン機構や油圧システムなど複雑な構造を持つため、適切なメンテナンスが不可欠です。堀野モータース株式会社では、70年以上の実績をもとに、お客様からよく寄せられるメンテナンスに関する質問とその対処法をまとめました。日常点検から緊急時の対応まで、ユニック車を長く安全に使い続けるためのノウハウをご紹介します。

日常点検・定期メンテナンス

Q1: ユニック車の日常点検で最低限チェックすべきポイントは何ですか?

A: 作業前の日常点検では、以下の5つのポイントを必ず確認してください。

  1. 油圧オイルの量と色: タンクのレベルゲージで適正量を確認し、オイルが黒ずんでいたり白濁している場合は交換時期です。
  2. ワイヤーロープの状態: 素線切れ、痩せ(細くなっていないか)、キンク、腐食などがないか目視確認します。
  3. アウトリガーの動作: スムーズに出し入れできるか、油漏れはないか確認します。
  4. 各部の油漏れ: シリンダー、ホース接続部、回転部などから油が漏れていないか確認します。
  5. 警報装置・安全装置: 過負荷防止装置や巻過防止装置などが正常に作動するか確認します。

これらの点検は5分程度で完了し、重大なトラブルを未然に防ぐ効果があります。東海地方の高温多湿な気候では特に油圧系統の劣化が早まりますので、梅雨から夏場にかけては特に注意が必要です。

Q2: ユニック車の定期点検はどのくらいの頻度で行うべきですか?

A: 法定点検とメーカー推奨の点検があり、以下の頻度で実施することをお勧めします。

  • 3ヶ月ごと: クレーン機構の給脂、ワイヤーロープの点検・給油、油圧系統の点検
  • 1年ごと: クレーン等安全規則に基づく定期自主検査
  • 1年ごと: 車両の法定点検(車検)
  • 2〜3年ごと: 油圧オイルの全量交換
  • 4〜5年ごと: ワイヤーロープの交換(使用頻度により異なる)

当社では岐阜県・愛知県を中心に出張点検も行っており、お客様の作業スケジュールに合わせた点検プランをご提案しています。定期点検をきちんと行うことで、突発的な故障が約70%削減できるというデータもあります。

トラブルシューティング

Q3: クレーンから異音が発生する場合、どのような原因が考えられますか?

  • 「ガタガタ」という音: ブーム連結部のピンの緩みやブッシュの摩耗が原因です。早めに点検修理が必要です。
  • 「ピー」という高音: 油圧系統の圧力異常の可能性があります。リリーフバルブの調整が必要ですので専門業者に依頼してください。
  • 「ゴトゴト」という低い音: 旋回ベアリングの摩耗や破損の可能性があります。このまま使用すると重大事故につながる恐れがあるため、すぐに使用を中止し、専門業者に点検を依頼してください。

異音は故障の前兆であることが多いため、早期発見・早期対応が重要です。当社では電話でのトラブル相談も承っていますので、異常を感じたらすぐにご連絡ください。

Q4: アウトリガーからの油漏れが発生した場合の応急処置と対策は?

A: アウトリガーからの油漏れは、シリンダーのパッキン劣化やホースの破損が主な原因です。

応急処置:

  1. 漏れている箇所を特定し、ウエスなどで拭き取ります。
  2. ホース破損の場合は、破損部を養生テープで仮補修し、作業を中止します。
  3. 地面に漏れた油は、吸着マットなどで回収し、環境汚染防止に努めます。

恒久対策:

  1. シリンダーパッキンの劣化の場合は、パッキン交換が必要です。
  2. ホース破損の場合は、新品ホースへの交換が必要です。
  3. 継手部からの漏れの場合は、締め付け確認または継手交換が必要です。

特に岐阜県や愛知県の夏場は高温になるため、油圧ホースの劣化が進みやすくなります。使用開始から5年以上経過している場合は、予防的なホース交換をお勧めします。当社では緊急修理に対応できる出張サービスも行っています。

Q5: クレーンが動かなくなった場合のチェックポイントと対処法は?

A: クレーンが動かなくなる原因はいくつか考えられます。以下のチェックと対処法を試してください。

  1. PTO(動力取り出し装置)の確認: PTOが正しく入っているか確認してください。エンジン回転を下げてPTOを入れ直すと改善することがあります。
  2. 油圧オイルの量: オイル不足では正常に動作しません。タンクのレベルゲージで確認し、不足していれば適切なオイル(ISO VG46相当)を補充してください。
  3. バッテリー電圧の確認: ラジコン式の場合、送信機のバッテリー切れやメイン側のバッテリー電圧低下で動作不良になることがあります。
  4. 安全装置の作動: 過負荷防止装置などの安全装置が作動している可能性があります。荷重計の表示を確認し、定格荷重内に調整してください。
  5. 油圧バルブの確認: バルブの詰まりやスプールの固着が原因の場合もあります。この場合は専門業者による点検修理が必要です。

上記を確認しても改善しない場合は、無理に操作せず、当社修理サービス(0574-26-7701)までご連絡ください。東海地方なら最短2時間で現場に到着できる体制を整えています。

季節別メンテナンスポイント

Q6: 梅雨時期や夏場に特に注意すべきメンテナンスポイントは?

A: 東海地方の高温多湿な環境では、以下のポイントに注意してメンテナンスを行ってください。

  1. 錆防止対策: ワイヤーロープやピン類は防錆油を定期的に塗布してください。
  2. 電気系統の防湿: ラジコン受信機や制御盤は湿気で故障することがあります。
  3. 冷却系統の点検: 夏場は油圧オイルが高温になりやすく性能低下の原因になります。
  4. バッテリー液の点検: 高温時はバッテリー液の減りが早くなります。2週間に1回程度の点検をお勧めします。
  5. 作業時間の配慮: 真夏の炎天下では、連続作業を避け、1時間ごとに15分程度の休憩をとることで、機器の熱暴走を防ぎます。

岐阜県・愛知県は特に夏場の湿度と気温が高いため、これらの対策が重要です。当社では季節に合わせたメンテナンスプランもご提案しています。

Q7: 冬場の凍結対策や始動トラブルへの対処法は?

A: 冬季のユニック車は以下の点に注意してください。

  1. 燃料の凍結防止: 軽油は低温で凝固することがあります。冬用軽油の使用か、凍結防止剤の添加をお勧めします。
  2. 作業前の暖機運転: 最低10分間の暖機運転を行い、油圧オイルの温度を上げてから操作を始めてください。
  3. 水抜き: エアタンクやフィルターなどに溜まった水は凍結の原因になります。水抜きを習慣にしてください。
  4. 始動困難時:バッテリー上がりの場合はジャンプスタートで対応してください。

東海地方は比較的温暖ですが、内陸部の岐阜県北部などでは厳しい冷え込みになることもあります。冬季整備の相談も当社にお気軽にどうぞ。

専門業者に依頼すべき点検・修理

Q8: 自分でできるメンテナンスと専門業者に依頼すべき点検の違いは?

A: ユニック車のメンテナンスは、自己点検できる範囲と専門業者に依頼すべき範囲があります。

自分でできるメンテナンス:

  • 日常的な目視点検(油漏れ、ワイヤーの状態確認など)
  • グリスアップ(各給脂箇所への注油)
  • オイル量の確認と補充
  • フィルター清掃
  • ワイヤーロープへの給油

専門業者に依頼すべき点検・修理:

  • 年次点検(定期自主検査) 罰則として検査を怠ると50万以下の罰金が科される場合あり。
  • 油圧バルブの調整・修理
  • 電気系統の修理
  • ワイヤーロープの交換
  • 構造部分(ブーム、旋回装置など)の修理
  • リモコン送受信機のトラブル対応

自己点検でも異常が見つかった場合は、速やかに専門業者に相談してください。当社では岐阜県・愛知県を中心に出張点検も行っていますので、お気軽にご連絡ください。

Q9: ワイヤーロープの交換時期はどのように判断すればよいですか?

A: ワイヤーロープは使用頻度や環境によって寿命が異なりますが、以下の状態が見られたら交換時期です。

  1. 素線切れ: 一撚りピッチ(ワイヤーが一巻きするまでの長さ)内の素線切れが10本以上
  2. 摩耗: 直径が公称径の7%以上減少
  3. キンク・折れ: ワイヤーが折れ曲がった状態が見られる
  4. 腐食: 著しい錆や腐食が見られる
  5. 形崩れ: ワイヤーの形状が崩れ、扁平化している

交換目安は一般的に4〜5年ですが、使用頻度が高い場合や海岸近くなど腐食環境では2〜3年で交換が必要になることもあります。当社では純正品と同等品質のワイヤーロープを取り扱っており、交換工賃とセットでリーズナブルな価格でご提供しています。

日常的なメンテナンスを怠ると、突然の故障や重大事故につながる恐れがあります。定期的な点検と適切なメンテナンスで、ユニック車の安全性と長寿命化を図りましょう。堀野モータース株式会社では、70年以上の実績を活かし、ユニック車の販売だけでなく、アフターサポートも万全の体制で対応しています。メンテナンスや修理に関するご質問は、お気軽に当社(0574-26-7701)までお問い合わせください。岐阜県・愛知県・三重県を中心とした東海地方での出張点検・修理も承っております。

セルフボディご依頼大歓迎!

クレーン部品

堀野モータース株式会社
堀野モータース株式会社
  • 〒505-0075
    岐阜県加茂郡坂祝町取組32-6
  • TEL:0574-26-7701
  • FAX:0574-26-7757
  • info@horino-motors.com
◆岐阜県全域
  • 岐阜市・
  • 各務原市・
  • 大垣市・
  • 瑞穂市・
  • 山県市・
  • 美濃加茂市・
  • 可児市・
  • 関市・
  • 美濃市・
  • 土岐市・
  • 中津川市・
  • 高山市・
  • 多治見市・
  • 海津市、他
◆愛知県 尾張地域
  • 名古屋市・
  • 一宮市・
  • 春日井市・
  • 小牧市・
  • 犬山市、他

日本全国対応可能!上記以外の地域からもお気軽にお問い合わせください。

メールでのお問い合わせはこちら

ユニック豆知識

▲ ページの先頭へ戻る

中古ユニック車のことなら堀野モータース Copyright(C) 2006 Horino Motors Co.,Ltd. Allrights reserved