ユニック車のトラブルシューティングQ&A:現場で役立つ対処法
2025.10.02
ユニック車は建設現場や資材運搬など多くの現場で活躍する重要な作業車両ですが、様々な機構が組み合わさった複雑な車両であるため、時としてトラブルに見舞われることがあります。現場での急なトラブルは作業の遅延や安全上のリスクにつながるため、迅速かつ適切な対処が求められます。堀野モータース株式会社では、40年以上の実績で培ったノウハウをもとに、現場で役立つトラブルシューティングをQ&A形式でまとめました。東海地方を中心に多くのお客様にご愛用いただいているユニック車の、よくあるトラブルと対処法をご紹介します。
クレーン機能のトラブル
Q1: クレーンが動かなくなった場合のチェックポイントは?
A: クレーンが全く動かない場合は、以下の順序でチェックしてください。
これらを確認しても改善しない場合は、無理な操作は避け、専門業者に連絡してください。特に岐阜県や愛知県の暑い夏場は油圧系統のトラブルが増加する傾向にありますので、日常点検が重要です。
Q2: クレーンが途中で停止する場合の原因と対処法は?
A: 作業中にクレーンが突然停止する場合は、以下の原因が考えられます。
東海地方、特に岐阜県内陸部の夏場は気温が35℃を超えることも多く、油温上昇によるトラブルが発生しやすい環境です。高温時の作業では十分な休憩を取り入れることが重要です。
油圧系統のトラブル
Q3: 油圧系統からの油漏れが発生した場合の応急処置は?
A: 油漏れはそのまま放置すると重大な故障や環境汚染につながります。状況に応じた対処が必要です。
当社では岐阜県・愛知県全域で緊急出張修理サービス(0574-26-7701)を提供しています。油漏れトラブルの際はお気軽にご連絡ください。また、ホースは定期的な交換(使用頻度にもよりますが5年程度)をおすすめします。
アウトリガー関連のトラブル
Q4: アウトリガーが正常に展開しない時の対処法は?
A: アウトリガーは安全作業の要です。展開不良は以下の原因が考えられます。
岐阜県や愛知県の土砂現場では、ビームへの土砂の付着が原因でトラブルが発生することも多いです。使用後のビームの清掃と給脂を習慣づけることで、多くのトラブルを防止できます。
Q5: アウトリガーからの油漏れと水平維持の問題はどう対処すべき?
A: アウトリガーの油漏れは安全性に直結するため、適切な対応が必要です。
東海地方は降雨量が多い地域であり、特に岐阜県南部や愛知県の臨海部では地盤が緩くなっていることが多いです。アウトリガー設置時は地盤状態を十分に確認し、必要に応じて補強することが重要です。当社では適切な敷板の選定についてもアドバイスしています。
電気系統とラジコンのトラブル
Q6: ラジコンの反応が悪くなった場合の原因と解決方法は?
A: ラジコン式ユニック車の操作不良は作業効率と安全性に大きく影響します。以下の対処法をお試しください。
特に岐阜県北部の山間部など電波環境が不安定な場所では、送信機をできるだけ高い位置で操作するなどの工夫が効果的です。また、雨天時は送信機を防水カバーで保護することをお勧めします。当社では防水対応の送信機カバーも取り扱っています。
Q7: 過負荷警報が頻繁に作動する原因と対策は?
A: 過負荷警報は安全装置のため、無視せずに原因を特定することが重要です。
愛知県の工場地帯など電気的ノイズの多い環境では、過負荷警報の誤作動が起きやすいことがあります。作業開始前にテスト吊りを行い、警報システムの状態を確認することをお勧めします。当社では過負荷防止装置の点検・調整サービスも提供しています。
季節・環境によるトラブル
Q8: 真夏/真冬の極端な気温でのトラブル対策は?
A: 季節特有のトラブルに備え、以下の対策を行いましょう。
夏場(高温時)のトラブル対策:
冬場(低温時)のトラブル対策:
東海地方は夏場の高温多湿、冬場の寒暖差が大きいという特徴があります。特に岐阜県内陸部では冬の朝晩の冷え込みが厳しく、機器の凍結に注意が必要です。季節に応じたメンテナンススケジュールを組むことをお勧めします。
Q9: 雨天時の安全操作とトラブル対策はどうすればよいですか?
A: 雨天時は滑りやすさと視界不良、電気系統のトラブルリスクが高まります。
東海地方は梅雨時や台風シーズンに大雨になることが多く、特に愛知県西部や岐阜県南部では突然の集中豪雨にも注意が必要です。気象情報を事前に確認し、激しい雨が予想される場合は作業計画の変更も検討しましょう。当社では雨天作業用の各種保護アイテムも取り扱っています。
予防メンテナンスと点検
Q10: 突発的なトラブルを減らすための日常点検のポイントは?
A: 効果的な日常点検で多くのトラブルを未然に防ぐことができます。以下のポイントを押さえましょう。
これらの点検を習慣化することで、突発的なトラブルの約70%は防止できるというデータがあります。特に東海地方の多湿環境では、こまめな点検と早期発見が機器の寿命を大きく左右します。
Q11: トラブル発生時に役立つ携行工具や部品は何ですか?
A: 現場でのトラブル対応に備え、以下のアイテムを車載しておくことをお勧めします。
岐阜県や愛知県の山間部や遠隔地での作業では、修理業者の到着に時間がかかることがあります。簡単な修理ができるよう準備しておくことで、ダウンタイムを最小限に抑えることができます。当社では現場での緊急対応キットも販売していますので、お問い合わせください。
ユニック車のトラブルは適切な予防メンテナンスと迅速な対応で多くを回避・解決できます。堀野モータース株式会社では、ユニック車の販売だけでなく、アフターサポートにも力を入れています。岐阜県・愛知県を中心とした東海地方での出張修理サービスも提供していますので、トラブル発生時はお気軽にご連絡ください。また、定期的なメンテナンスプランのご相談も承っております。お問い合わせは当社(0574-26-7701)までどうぞ。
日本全国対応可能!上記以外の地域からもお気軽にお問い合わせください。
中古ユニック車のことなら堀野モータース Copyright(C) 2006 Horino Motors Co.,Ltd. Allrights reserved