工事現場などではトラックなどさまざまな車が活躍しています。
その中の一つとしてユニック車があります。
このユニック車はクレーンを搭載したトラックのことで、一般的にユニックと呼ばれています。
こちらではそんなユニックの基礎知識について紹介します。
一般的にトラッククレーンをユニックと呼びますが、正しくは古河ユニック株式会社が生産している車両積載形トラッククレーンのことです。
古河ユニックは車両積載型トラッククレーンの中でも全国シェアが50%と非常に人気で、そこから一般的にユニックという言葉が普及したといわれています。
ユニック車を使って作業現場で実際に作業を行うには次の資格が必要になります。
また、公道でユニック車を走行させる場合は資格の他に次のような運転免許が必要になります。
車両総重量11t以上、最大積載量6.5t以上:大型自動車免許
車両総重量5t以上11t未満、最大積載量6.5t未満:中型自動車免許
車両総重量5t未満、最大積載量3t未満:普通自動車免許
(※中型(8t)限定免許の場合は車両総重量8t未満、最大積載量5t未満が上限)
クレーン付きのトラックは、ユニック車の他にもクレーン車やレッカー車があります。
クレーン車は重い積荷や資材などの運搬に使われています。
いろいろと制約が多く、ロードサービスなどの現場には不向きです。
レッカー車は主に車のけん引に使われています。
アームの取り付け位置が低くなっており、電線の下や高架下でも作業することが可能となっています。
当社では中古ユニック車の販売・買取を行っています。
日本全国どこでも対応させていただきます。
ユニック車に関するお悩み、ご質問は当社にお任せください。