中古ユニック車を中心に取り扱う堀野モータースでは、増トン車のご用意もございます。増トン車とは、積載量を増やしたトラックのことです。大型トラック同様の積載量がありながらも、維持するための価格が安いといったメリットがあります。もちろんデメリットもあるため、増トン車をお探しの方は比較検討のためにもぜひメリット・デメリットをチェックしてください。
こちらでは、増トン車の定義やメリット・デメリットをご紹介いたします。
トラックの「増トン車」とは、積載量を増やしたトラックのことをいいます。見た目は中型の4tトラックであるにもかかわらず、
という大型トラック並みの積載量を誇る増トン車がつくられています。そのため、6t車・8t車などという名前で呼ばれることもあります。中型トラックは積載量を4tとして販売されることが一般的ですが、2007年の道路交通法の改正で、中型トラックの「最大総重量」は11tまで引き上げられました。
そのため、4tトラックをベースとし、車軸やフレームを強化して6.5tや8tに増トンしたトラックが販売されているのです。最大総重量とは、「車両重量+(乗車定員数×55kg)+最大積載量」のことをいいます。車両重量は「荷物や人が乗っていないときのトラック全体の重さ」です。増トン車は、この「車両重量」をカスタマイズし、最大積載量を大きくしています。
「なぜ中型車が目立つのか?」という疑問を持つ方もいらっしゃるかもしれません。その理由は、道路交通法で定められた「大型トラックの最大総重量は25t」という規定にあります。増トンすると25tを超えてしまうおそれがあるため、現在の「増トン車」は中型トラックがほとんどなのです。
大型トラック並みの積載量を期待できる増トン車には、次のようなメリットが挙げられます。
大型トラックと比較して販売価格が安いだけでなく、維持にかかるコストも抑えられる点は、増トン車の大きな利点です。例えば、新車の大型トラックを購入するためには、最低でも1,000万円以上ものコストがかかるといわれています。できる限り初期費用を安く抑えたい方や、コストパフォーマンスを重視する方にも増トン車はおすすめといえるでしょう。
中型規格でありながら積載量が大きいため、一度にたくさん輸送・運搬できる点も魅力の一つです。作業効率が上がることで、人件費や燃料費などのコスト削減にも期待できます。
サイズがコンパクトであるため、小回りが利きやすいという長所もあります。6.5t以下であれば、中型免許で運転できる点も大きな魅力といえるでしょう。また、必要に応じてクレーンなどを装備することもできるため、用途に合わせた使い方が可能です。
一方、長所ばかりではなく、増トン車には次のようなデメリットもあります。
まず、一般的な中型のトラックに比べて税金が高い点は、デメリットの一つに挙げられるでしょう。自動車重量税は車両総重量が重いほど納税額が高くなります。そのため、税金が標準車両よりも高くなりがちです。
また、すべての増トン車において中型免許で運転できるわけではない点にも注意しなければなりません。最大積載量が6.5t以上であれば、大型の免許が必要になります。
中型のボディサイズでありながら積載量を増やした増トン車には、積載量のほかにも購入価格の安さ、小回りの利きやすさ、中型免許で運転可能など、数多くの魅力があります。ただし、一部は大型免許を要する可能性がある点には注意しましょう。
中古ユニック車を中心に販売・買取を行う堀野モータースでは、増トン車も取り扱っています。セルフクレーンや各種パーツも販売中です。お困りのことがあれば、ぜひお気軽にご相談ください。1953年創業からの確かな実績のもと、日本全国納車対応なうえ、アフターサービスも万全です。
会社名 | 堀野モータース株式会社 |
---|---|
住所 | 〒505-0075 岐阜県加茂郡坂祝町取組32−6 |
TEL | 0574-26-7701 |
FAX | 0574-26-7757 |
メールアドレス | info@horino-motors.com |
事業内容 | 各種自動車(新車・中古車)販売、クレーン付車輌及び、産業車輌 |
URL | https://www.horino-motors.com/ |
日本全国対応可能!上記以外の地域からもお気軽にお問い合わせください。
中古ユニック車のことなら堀野モータース Copyright(C) 2006 Horino Motors Co.,Ltd. Allrights reserved